HOME


1〜6

第一章 文字の起源
甲骨文字の出現 甲骨文字最初の研究家 羅振玉その他の論著 殷虚の学術的発掘と報告書 甲骨文宇についての論文一班
第二章 商周時代の鐘鼎文字
国家の宝物ー鐘鼎 殷周の古銅器と周器 金石の七厄と宋に起った金石学 元明の金石研究 『西清古鑑』 金文の研究について 阮元の金石学 呉大澂と孫詒譲 羅振玉と王観堂 王国維以後の金文学界 古器各地より出土す
第三章 石鼓の時代とその文字
石鼓は中国最古の石刻文 石鼓の保存と移動 石鼓を周代の刻とする説 漢刻魏刻宇文周刻説 諸説ある秦刻説 秦の文公説 石鼓の存字について 石鼓の著録 石鼓の順位と釈読 原拓本と複刻本 石鼓の書体 石鼓と號季子白盤 石鼓と秦公敦 石鼓と詛楚文
第六章 始皇の刻石とその書論
始皇の刻石 始皇と工芸美術 始皇と文字の統一 嶧山刻石 嶧山刻石の存佚 嶧山刻石の翻刻本 泰山刻石 泰山刻石の存佚と書品 泰山刻石の翻刻本 琅邪台刻石 琅邪台刻石の移動 琅邪台刻石の原石本と覆刻本 之罘刻石 覆刻本と著録 東観刻石と碣石刻石 徐鉉の臨本と真偽 碣石刻石の覆刻本 会稽刻石 会稽刻石の存佚と移動 覆刻本と著録

第七章 秦漢の吉金文字
秦金の文宇 実用的な秦金の文字 陽陵虎符の書人 漢金の文宇 多い伝世の漢器 貴重な漢器の書
第八章 隷書と八分
筆と書体の変化 秦隷は古隷 八分書は漢隷 隷書と入分 翁方綱の八分説

〜10

第九章 漢の碑碣・石室・石闕の文字
漢の碑碣文宇 書道更上空前の巨観 漢代著名の書家 碑の起源と碣の相違 後漢時代の碑碣一覧 漢碑と書人 漢碑の書の源流と分流 主なる後漢の碑碣について 漢の祠堂・石室・石闕の文字について 画像の起源 漢代の画像と遺物 石室と石闕 孝堂山その他の石室 武梁祠と刻石の文字 武梁祠の著録と石闕の文字
第十章 熹平石経と残石の文字
熹平石経について 両漢における遺書の蒐集と校合 両漢における教育の状態 石経を刻するに至った原因 刻経の年代と名称 石経の破壊と移動 石経の経数 石経の書体・熹平石経三体書説・一体説・三体を三石に一体つつ分書せりとの説 書者について・蔡昌説・蔡崑一人の書にあらずとの説 碑の数について 王国維の卓見 行数宇詰について 残石の出土について 原石宋榻本 翻刻本 清朝における残石の出土 残石についての羅振玉の考証 書道博物館収蔵の漢石 新出土残石の研究と著録

11

第十一章 古陶および瓦磚の文字
古陶の文字 瓦当の文字 瓦削の文字 確甓の文字

12-13

第十二章 流沙墜簡の文字
東西学者による西域地方の学術探検 探検発掘に従事した主なる学者 東西学者の論著一班 羅振玉・王国維・張鳳の考釈 優れた古代考証学「簡牘検署攷」について 簡策の相違・字類・書体など 簡策の文字は刀刻か筆書か 簡策の編法と合綴の方法 簡牘の形式.内容.寸法 簡と膜の相違 簡牘の始まりと終り 書膿の封絨と検挾 封牘と嚢簡牘と縄絨 古牘と封泥
書牘・署名の形式について
第十三章 紙の発明と漢末書風の変化
草真行各書体の完成 章草の起源および作者 章草の名称 章草の書体 草書・真書・行書・飛白

14

第十四章 三国時代の書道
魏の刻石 魏の書学と石刻 魏の三体石経 三体石経のいわれ 三体石経の書体 鍾繇呉の刻石

第十五章 両晉時代の書道
清談の盛行 八王の乱と西晉の滅亡 東晉時代の学風 西晉時代の書画家 東晉時代の書画家 両晉時代の刻石 王羲之以前 王羲之の人物 王羲之の書学 王羲之の主なる墨蹟 王献之の人物およびその書品 王献之の主なる墨蹟 前秦の刻石 爨碑の研究

第十六章 六朝時代の書道
南朝の碑刻 宋の刻石 斉の刻石 南朝陵墓の遺物 蕭梁の刻石 その他の梁刻石 北朝の書道と造像 莫高窟と雲岡石窟 雲岡の訳経と劉孝標 造像の銘記 洛陽遷都と龍門石窟 龍門書体の成立 龍門二十品とその書品 魏碑概記 北魏の碑刻 西魏の碑刻 東魏の碑刻 北斉の碑碣 南北朝の墓誌 墓誌の起源 南北朝墓誌とその著録 北魏の墓誌 東魏の墓碑 北斉の墓誌 北周の墓誌 仏教の石経 磨崖刻経 碑版石経



HOME