小原 鐵心 おはら てっしん
   

山水是何筆
遥々寄素心
十年徒讀畫
今日始知音
藹山兄恵自畫山水 賦附
山水 是れ何たる筆ぞ
遥々(=遙か彼方) として素心(=本心)を寄せる
十年 読画に徒(かちありき)する
今日 知音(=親友)を始める
藹山兄(=谷口藹山)より自画山水を恵まれ(=恵贈され) 賦附す
133p×28p

文化14年11月3日(新暦 1817年12月10日)生〜明治5年4月15日(新暦 1872年5月21日)歿
 美濃大垣藩(岐阜県)の家老。諱は忠寛、字は栗卿、通称・幼名は本太郎・二兵衛、鉄心・是水・酔逸と号した。父 小原忠行(750石)、母 上田氏の長男。
 天保13(1842)年に家督を相続し、藩主の戸田氏正に仕え、重用されて家老・大垣城代にまで抜擢された。西洋文明の導入や大砲の鋳造など、藩政改革を積極的に行なった。嘉永6 (1853)年6月にペリーが浦賀に来航すると、幕命により藩兵を率いて浦賀に行き、浦賀奉行戸田氏栄を助けて警備に当った。
 氏正が隠居し、新藩主の戸田氏彬のもとでも重用され、文久3(1863)年には氏彬に従って上洛した。元治元年(1864)の禁門の変では長州藩の軍勢と戦い、福原越後の率いる長州藩兵を伏見で追撃した。氏彬の死後は戸田氏共に仕え、慶応4(1868)年1月に戊辰戦争が始まると、佐幕派と尊王派で分裂した藩論を尊王派で統一して新政府に恭順し、子の小原兵部を東山道先鋒として従軍させている。
 その後、鉄心は新政府に登用され、明治元(1868)年正月3日参与、御親征行幸御用掛、会計官判事、江戸府判事兼帯などを歴任し、同2(1869)年6月藩主戸田氏共が大垣藩知事となると、大垣藩大参事に任ぜられた。
 詩文を能くし、傍ら書画も能くした。交遊は広く、梁川星巌、佐久間象山、藤森弘庵、高島秋帆、大槻磐渓らと親しく、老梅数百株を別荘に移植して無河有荘と名付けて親交を結んだ。この無河有荘は、現在大垣城内に移築されている。
 「鐵心居士原寛」の下に、白文の「無河有荘主人」、朱文の「醉鐵心」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E9%89%84%E5%BF%83
http://www.shimonjuku.com/lifelong/000166.html
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/ishin/jinmei/Ohara.html
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/ishin/shouin/doc/jinbutsu_j/jin58.html
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo071127_2.htm
http://edu.city.ogaki.gifu.jp/kousyo/wagamati/10.html
http://www.jizake-van.co.jp/article/2007/08/post_176.html
http://www13.plala.or.jp/shisekihoumon/oogaki.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~seiha/syosi-ohara.html


参考文献一覧      HOME