土屋 竹雨 つちや ちくう
   

東雲花柳繪江南
淺水平橋徑兩三
拾翠如兒歸緩々
濃春野色滿輕籃
春晴出郭
東雲(=夜明け前に茜色にそまる空)の花柳(=花の紅と柳の緑) 江南(=河の南)を絵がく
浅水(=浅い水)の平橋 径(=小道) 両三(=二つ三つ)
翠を拾う児の如く 緩々(=ゆっくり)として帰る
濃春の野色 軽籃(かご)に満つ
80.3p×150p

明治20年(1887)4月10日生〜昭和33年(1958)11月5日歿
 庄内藩士土屋久国の長男として鶴岡に生まれる。幼名は大助、長じて久泰といい、字は子健、竹雨と号す。
 大正3年(1914)、東京帝国大学(現・東京大学)法学部を卒業。その間、詩を大須賀?軒、岩渓裳川に学び、卒業後は国分青高ノ学ぶ。大正12年(1923)大東文化協会幹事となり、また田辺碧堂、石田東陵、久保天随らと忘年の交わりを結んだ。
 昭和20年(1945)鶴岡に疎開してからは、郷里で漢詩の指導にあたった。昭和3年(1928)大倉喜七郎の後援で芸文杜を創設し、漢詩文雑誌『東華』を発行した。
 昭和6年(1931)大東文化学院(現・大東文化大学)の講師となり、昭和10年(1935)同学院教授に就任。昭和24年芸術院会員、同年大東文化大学学長となった。内藤湖南・長尾雨山・久保天随・岡崎春石・仁賀保香城・服部空谷などと終生往来切磨した。国分青高フあと漢詩壇の第一人者。
 昭和32年(1957)古稀に当り、自選詩集『猗廬詩稿』二冊を刊行した。
 著書に『日本刀講座・第11巻』『漢詩大講座 第2巻』『日本百人一詩』『猗廬詩稿 乾』『猗廬詩稿 坤』『土屋竹雨遺墨集』『土屋竹雨先生詩抄 桑梓』『漢詩作詩法・資料集成』『大道無門 - 土屋竹雨生誕百年記念』『故国山水 - 庄内讃歌』がある。 
 「竹雨泰」の下に、白文の「土屋泰印」、朱文の「竹雨散人」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www4.airnet.ne.jp/soutai/01_soutai/04-3_tu/04-2_ti/tutiya_tikuu/tutiya_tikuu.html
http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sen29.htm
http://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot/jinbutsu/poem.html
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0562.html
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tsuchiya_k.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/jpn33.htm
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-652.html


参考文献一覧      HOME