多田 親愛 ただ ちかよし
|
|
43p×57p |
![]() |
天保11年1月15日(新暦 1840年2月17日)生〜明治38年(1905)4月18日歿 制作年 明治26年(1893) 54歳 |
江戸芝の生まれ。姓は源、号は雲亭、のちに翠雲。明治維新まで芝の~明~宮の禰宜であつたが、明治2年30歳の時、召されて~祇官に職を奉じた。同3年、大学出仕になり4年文部少録になった。 同7年博物館(東京国立博物館の前身)属となり、以後27年まで20年間勤めた。その間、かれは町田館長に目をかけられ、勉学の便宣を得、博物館蔵<十卷本歌合>の<寛平御時后宮歌合>によって、十分に上代様の研究をした。かくて、かれの書風は、尊円流から高野切第二種の流を汲む書風に転じ、艶麗なうちに張りのある力強いものとなった。 明治20年(1887)、かれは皇后宮の求めに応じて詩歌色紙二十四枚を勤写し、またこれと前後して、植松有經とともに、田中有美(親美の父)の描いた百人一首の絵に、歌を書いて奉った。27年55歳の時博物館を退職し、その後は書を書くことに専念した。37年(1904)9月には、堀江物語二卷を浄書し奉った。かれは和歌を香川景樹の弟子の八田知紀に学んだ。知紀が亡くなると黒川真頼に学んだ。 明治期における仮名書道史は、かれによってまず革新の火蓋が切られたが、大正・昭和期に入って、その主流をなした上代様への憧れが、はやくもここに見られることば、注目しなければならない。 かれはまた、鑑識にもたけ、門弟に田中親美を生んだ。岡麓は、かれの今一人の弟子である。 推奨サイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E8%A6%AA%E6%84%9B http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-1543.html http://www.shibunkaku.co.jp/biography/search_biography_aiu.php?key=ta&s=180 http://9199.jp/wiki/%91%BD%93c%90e%88%A4/ |