柴 秋邨 しば しゅうそん
   

澹々春陰與水平
短衫高屐醉餘行
州音宮拝斜光露
便有亀魚春晩晴
不忍池上作
澹々(=水が静かに漂う)として春陰 水平に与(くみ)
短衫(=単衣)高屐(=高下駄) 酔余の行
州 宮を拝する音 斜光の露
便(よすが)有り 亀と魚と 春晩晴れる
不忍池上の作
108p×28.9p

文政13年(1830)生〜明治4(1871)年3月18日歿
 徳島城下紀伊国町(現 元町)の人。幼名は卯吉、字は緑野、初号は繭山、後に秋邨と号し、別号に東野・帰樸・秋孫、堂号に吹万洞・風香草堂等がある。通称は新蔵・六郎、名は惟卯・?。太物商阿賀屋清左額門の子。4歳の時父に死別し、8歳で丁稚奉公に入ったが、医師河野弘(海門)に見出され門弟となった。その後、新居水竹に儒学を学んだ。16歳に上京し、大沼枕山・広瀬旭荘・緒方洪庵などに学んだ後、宿願の威宜園に入り塾生の取締役ともなった。
 詩に長じ、書に優れると共に、画も能くした。酒を好み、酔余の作品が多い。大阪で開塾した後、文久元年郷里に帰り思済塾を開いた。藩の儒官・文学教授役に就任したが、庚午事変(稲田騒動)に同調したことで処分を受け、悲嘆痛飲のうち、病に罹り没した。
 「莘」の下に、白文の「柴莘之印」、朱文の「緑野氏」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-629.html
http://www.bungakushodo.jp/04search/shodo.htm
http://www.shibunkaku.co.jp/biography/search_biography_aiu.php?key=si&s=40
http://kyouiku-insatsu.co.jp/book38.html


参考文献一覧      HOME