岡本 黄石 おかもと こうせき
   

山風吹月上
簾外桂花開
別陀去僧語
秋幽蘭滿來
桂花
山風吹いて 月上る
簾外 桂花(=木犀)開く
(=阿弥陀様)と別れ 僧語去る
秋幽 蘭満ちて来る
  
141.7p×46.5p

文化8年(1811)生〜明治31(1898)年4月20日歿
 彦根藩(滋賀県)家老で、漢学者・書家としても優れ名を残した。名は宣廸、字は吉甫、号を黄石と称し、通称は半介。彦根藩家老宇津木久純の四男で、16歳で同じく家老の岡本業常の養子となって家督を継いだ。
 詩を中島棕隠、梁川星巌、菊池五山に学び、経学を安積艮齋に学んだ儒者でもあり、経史文章を頼山陽等に、書を菱湖に習う。渡辺崋山、大槻磐渓、大沼沈山、福田半香らと交わった。
 天保7年(1836) 26歳の時に井伊直弼の兄 直亮の代に中老として江戸に祇役し、嘉永5年(1852)家老に上るが、大橋訥庵、藤本鉄石ら志士と交遊し、また水戸藩と提携して攘夷を促す建白を行ったことから藩主井伊直弼に疎まれた。
 桜田門外の変で井伊が倒れたのちは長野主膳と宇津木六之丞を斬刑に処し、藩政を主導、藩を勤王に転向させた。幼少の藩主直憲を助け維新を乗り切った。戊辰戦争の際には藩論を新政府軍側にまとめた。
 維新後は東京に住み、勝海舟、大沼枕山、中村正直、三島中洲、井上円了ら交わり、杉聴雨、巌谷一六らと麹坊吟社を起こして詩作に過ごした。
 著書に『黄石斎詩集』がある。
 「黄石髯叟」の下に、白文の「岡本廸吉甫氏」、朱文の「黄石髯叟」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://kotobank.jp/word/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E9%BB%84%E7%9F%B3
http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sen9.htm
http://www13.plala.or.jp/shisekihoumon/setagaya1.htm
http://www.toho-shoten.co.jp/toho/saiji-09-072.hmtl
http://ameblo.jp/k2600nen/entry-10162847571.html
http://plaza.rakuten.co.jp/nanako0112/2032
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24181/m0u//
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi03/chi03_03535_0092/index.html
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-1052.html
http://libwww.gijodai.ac.jp/cogito/kanshi/mado/koseki-jiku1.html
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/ishin/kanren/doc/shoshi/00096.html


参考文献一覧      HOME