小川 平吉 おがわ へいきち
   

白日依山盡
黄河入海流
欲窮千里目
更上一層樓
王之渙詩 登鸛鵲樓
白日 山に依りて尽き
黄河 海に入りて流る
千里の目を窮めんと欲し
さらに上る 一層の楼
   王之渙詩 鸛鵲楼に登る
131p×33p

明治2年12月1日(新暦 1870年1月2日)生〜昭和17年(1942)2月5日歿
制作年 大正11年(1922) 53歳
 信濃(長野県)の出身。名は平吉、射山と号し、別荘を帰去来荘と言った。明治25年(1892)帝大法科大学卒業後、官僚を嫌い弁護士となる。
 同郷の渡辺国武との関係から明治33年(1900)、立憲政友会の創立に参加。明治34年(1901)近衛篤麿に従って大アジア主義の東亜同文書院結成に参加。明治36年(1903)衆議院議員に初当選、政友会を脱党。東亜同文会、国民同盟会、対露同志会に参加、対露強硬論を唱える。また、日露戦争後、ポーツマス条約に反対して、明治38年(1905)9月、日比谷焼き打ち事件に連座し下獄。
 明治43年(1910) 政友会に復党、翌44年 幹事、原総裁のもとで大正4年(1915) 幹事長・大正7(1918) 相談役・大正8(1919)総務委員。大正9(1920)政府の国勢院総裁。大正14年(1925) 加藤高明内閣の司法大臣として治安維持法制定に参画。1927(昭和2) 田中義一内閣の鉄道大臣、駅名標を右横書きのみにしローマ字を全廃した。対中強硬論を唱え、山東出兵などを推進、幣原外交と対立。のち昭和4年(1929) 私鉄疑獄・売勲事件に連座し入獄、政界を引退した。
 平吉には“タコ入道”、“オガ平”、“ズル平”といったあだ名がつけられていた。
 「射山」の下に、朱文の「小川平吉」、白文の「射山長壽」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E5%90%89
http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/ogawaheikichi.html
http://www.c20.jp/p/oheikici.html
http://fine-vn.com/cat_14/ent_29.html
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%8F%AC%90%EC%95%BD%8Bg/
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-1200.html


参考文献一覧      HOME