丹羽 海鶴 にわ かいかく
   

常憶江南三月裏
鷓鴣啼處百花香
常に憶う江南 三月の裏
鷓鴣(シャコ)啼く所 百花香る        (『無門関 廿四』)
121.3p×32.1p

文久3年11月25日(新暦 1864年1月4日)生〜昭和6年(1931)7月5日歿
 岐阜県恵那郡田瀬村(現中津川市田瀬)に庄屋丹羽五兵衛の四男として生まれる。本名は正長、幼名は金吾、字は壽卿、海鶴は号。晩年には落款に海寉とも書いた。
 幼少の頃より書に親しみ、飛騨の高山小学校で教鞭を執りながら書道の研究を続けた。明治21年(1888)8月、26歳のとき日下部鳴鶴の遊歴に会い、その筆跡と見識の高さに敬服し入門を願い出た。以後、通信教育で指導を受けたが、のち上京し、内弟子として7年、朝夕その座右に侍して薫陶を受け、鳴鶴に書の才能を認められた。
 はじめ六朝風を慕ったが、のち晋唐風を研究し、特に?遂良をよく習い、『孟法師碑』を髣髴とさせる作品を残している。
 海鶴の書風は書道教育界に受け入れられ、学習院教官、東京高等師範学校講師、文部省教員検定試験委員(習字科)などを歴任し、教育界への影響力は絶大であった。
 昭和初期までの習字教科書の書風は顔法であったが、海鶴は書道教育の基準を初唐の楷書におくことを提唱し、その門下である鈴木翠軒が国定四期(1933年〜1940年)の習字教科書を執筆するに至った。翠軒は海鶴よりの伝承を忠実に墨守した。他に田中海庵、藤原鶴来、原田鳴石、上田桑鳩、墨谷鶴村、斉藤鶴跡、金田心象、能勢海旭、水島望鶴、井上桂園、田代秋鶴など数多くの門弟を輩出した。
 「海鶴正長」の下に、朱文の「海鶴」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E6%B5%B7%E9%B6%B4
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-1180.html
http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E6%B5%B7%E9%B6%B4
http://blog.goo.ne.jp/yamahiko07/e/d875f74cfb2ab8bfefa164e6056cb883
http://plaza.rakuten.co.jp/junchiyoohgai1/diary/200509130000/
http://www.seikeikai.net/signboard/date_09-20-2008.html
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/GRAVESTONE/tanba_kinen.html
http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/tofu/syuzouhin/niwakai.html
http://www.city.tochio.niigata.jp/bunka/bijyutukan/sy-niwa.html


参考文献一覧      HOME