国府 犀東 こくぶ さいとう
   

癸酉坤月初四 古中秋夕
濹上 柳光亭 雅集
席上作 柏梁體聯句 犀東
青園・亜洲・獨青・鶴洲・梧堂・備山・犀東
獨青・梧堂・青園・亜洲・鶴洲・備山・犀東
聯句成時 月在天心 興王氣澂 客忘歸
割愛 竟滿 車載 月而去
癸酉(昭和8年)坤月(10月)初四(4日) 古中秋の夕
濹上 柳光亭の雅集(風流な集まり)
席上で作った 柏梁体連句 「犀東」の下に、白文の「種徳」、朱文の「犀東」の落款印
青園・亜洲・獨青・鶴洲・梧堂・備山・「犀東」の下に、朱文の「犀東」の落款印
獨青・梧堂・青園・亜洲・鶴洲・備山・「犀東」の下に、朱文の「犀東」の落款印
聯句成時 月在天心 興王氣澂 客忘歸
割愛 竟滿 車載 月而去 「犀東小題」の下に、白文の「國府種徳」、朱文の「犀東」の落款印
134p×63p

明治6年(1873)生〜昭和25年(1950)歿
製作年  昭和8年(1933) 61歳
 漢詩人・新体詩人・文章家。幼名は長松のち種徳(タネノリ)、初号は聴松。金沢市堅町(犀川の東)生れ。東京帝国大学法科中退。1907(明治40)内務省に入り、内務省内閣各嘱託、宮内省御用掛、史蹟名勝天然紀念物調査会考査貝などを歴任し、雑誌「太陽」や「大阪毎日新聞」に時事を評論し、慶応義塾、東京高等学校に教鞭をとり、至るところで才能を発揮した。大正・昭和初期の詔勅などを起草する。
 文章家をもって鳴り、『犀東文集』は好評を博した。秋声会・筑波会会員。漢詩を能くし、多くの詩を発表、放送をもととしてまとめた『漢詩鑑賞笙蹄』や『花柘摺』(1901)があり、他に『犀東文集』『龍吹鶴語』等著作がある。
 なお、室生犀星は、犀川の西に生まれ育ったことから、国府犀東に対抗して犀星という筆名を付けたという。

推奨サイト
http://fine-vn.com/cat_22/ent_57.html
http://homepage1.nifty.com/jinseki/kokubu.html


出席者
青園 南 弘 みなみ ひろし 明治2年10月10日(1869年11月13日)生〜昭和21年(1946年)2月8日歿。
 日本の官僚・政治家。逓信大臣退任後、1943年(昭和9年)に国語審議会会長、1936年(昭和11年)に枢密顧問官に任じられた。国語審議会会長としては、それまでの国語が文語体やいわゆる旧仮名づかいを中心とし、漢字が多用されていたことなど学習が困難であるという認識から、その簡素化に尽力した。
 学問をよくし、特に漢詩の素養は高く、青園と号して「青園詩草」という漢詩集を残した。1937年(昭和12年)、内務省から保健・衛生部門等を独立させた新たな省を設立することとなり、その省名を検討していた際、中国の古典「書経」の「正徳利用厚生惟和」の一節から引用した「厚生省」の名を推薦して採用されており、「厚生省の名付け親」とも呼ばれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%BC%98


梧堂 中西梧堂(1895〜1984)
 歌人・詩人・野鳥研究家。金沢市長町生まれ。昭和3年頃から野鳥や昆虫の生態を研究し、昭和9年「日本野鳥の会」を設立。機関誌「野鳥」を創刊。猟の対象としてではなく、鳥を観察することをはじめて普及した。文学者や画家との交流が深い。文明批評やエコロジーでも先駆的存在となった。


参考文献一覧      HOME