伊藤 介亭 いとう かいてい   

梅子流酸軟歯牙
芭蕉分緑與畫紗
日長睡起無情思
間看兒童投柳花
梅子(=梅の実)酸を流し 歯牙(=論議)軟らかし
芭蕉分緑を分かちて 紗を画すを与える
日長く睡起き 無情の思い
間に看る 児童 柳花を投げるを
135.3p×40.1p

貞享2年12月10日(新暦 1687年1月23日)生〜明和9年10月24日(新暦 1772年11月18日)歿
 京都の人。伊藤仁斎の3男。名は長衡、字は正蔵、号を介亭・謙々斎などと称した。
 父や異母兄の伊藤東涯に古義学を学ぶ。叔父伊藤進斎の家を継ぐ。享保11年摂津高槻藩(大阪府)藩主永井直期に招かれ儒官となる。書にも優れた。京都出身。著作に『介亭詩稿』など。
 介亭のエピソードは主に伴蒿蹊著『近世畸人伝』(http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/kijinden/kijinden_9.html)に掲載されている。
 「長衡書」の下に、白文の「長衡之印」、朱文の「一足?氏」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%BB%8B%E4%BA%AD
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/str_01.htm
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-452.html
http://blogs.yahoo.co.jp/bataiyu2001/48984170.html


参考文献一覧      HOME