石川 丈山 いしかわ じょうざん
   

獨立娟々鷺
驚人離石磯
遙看一片雪
源映碧山飛
独り娟々(=ちらほらと見える)として立つ鷺
人に驚き 石磯を離れる
遙かに看る 一片の雪
源を映じて 碧山(李白・山中問答に「問余何意棲碧山=余に問ふ何の意ぞ碧山に棲むと」とある)へ飛ぶ
109.5p×38.5p

天正11年(1583)生〜寛文12年5月23日(新暦1672年6月18日)歿
 江戸時代前期の漢詩人。三河(愛知県)出身。もとは武士で、石川喜右衛門尉重之。後に凹と改名した。大阪の役後、丈山と字した。雅号は、六六山人・四明山人・凹凸?・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足など。
 徳川家康の近習を辞し、藤原惺窩に師事する。寛永12年(1635)から京都に住み、詩仙堂をたてて隠遁。書にすぐれ、茶人としても知られた。著作に『新編覆醤集』『北山紀聞』などがある。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%B8%88%E5%B1%B1
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/seisan/sei117.htm
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%C0%EE%BE%E6%BB%B3
http://blog.goo.ne.jp/okazaki202/e/df73aff53fbb05af927a4a1285bde633
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/09/6/0915910.html
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/jozan-en/top.html
http://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%B8%88%E5%B1%B1
http://beauty.geocities.yahoo.co.jp/gl/kobachan195757/view/20090502/1241273449
http://fm-kyoto.jp/topics/kyonokyo/2007/05/25/007233.shtml
http://uwazura.seesaa.net/article/20107484.html
http://www.geocities.jp/shiro20051212/Jozan-yashiki.html
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/sisendo.htm
http://yaccyann.sakura.ne.jp/sisendo/

大倉好斎 嘉永4年(1851)再吟味の札 裏面(好齋印) 大倉好斎極札(天保9年(1838)冬)
大倉好斎(おおくら こうさい)
寛政7年(1795)8月生〜文久2年12月20日(新暦 1863年2月8日)歿
古筆鑑定家。京都の人、大倉汲水の長男。姓は菅原、名は信古、古昔園と号した。幼名政吉、俗称五兵衛、文政8年(1825)2月落髪して好斎と改め、古昔庵と号し、天保元年(1830)8月古筆鑑定を以て紀州徳川家に仕えた。嘉永2年(1849)10月、学習院の徴に応じて院庫の古書籍類の鑑定を行い、嘉永4年(1851)8月には法橋に叙せられている。
http://tois.nichibun.ac.jp/hsis/heian-jinbutsushi/jinbutsu/12356/info.html
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%A5%BD%E6%96%8E
http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%A5%BD%E6%96%8E
http://awonidou.seesaa.net/article/297652837.html
      
小林卓蔵 題箋
丈山石川翁草書五絶。
筆々雄偉、氣力有餘、觀之亦可。
以見英雄之本領。
翁 平生好作隷書、
如此草字為窂有、之筆可不。
欣賞哉。因題一言。
時戊寅之六月。
大観生卓蔵
   
丈山石川翁の草書五絶。
筆々雄偉(=雄々として立派)、気余り有り、之を観る亦た可。
以って英雄の本領を見る。
翁 平生好んで隷書を作す、
此の草字の如きは為に窂(=かたさ)有り、之れ筆(=筆法)は可不(=してはいけない)
欣賞(=欣んで賞める)哉。因って一言題す。
時 戊寅(明治11年(1878)48歳)の6月。
大観生卓蔵
  白文の「小林卓蔵之印」、朱文の「大観生」の落款印


参考文献一覧      HOME