細川 十洲 ほそかわ じっしゅう
   

尤薖避暑岳僧房
一榻脩然百慮忘
淨域本来無熱悩
午風満院白蓮香
大蓮寺消暑
(もっと)も薖(カ=ゆるやかに)に暑さを避ける 岳の僧房
一榻(=長いす) 脩然たり 百慮忘る
浄域(=浄土) 本来 悩を熱する無し
午風 院に満ちて 白蓮香る
    
135.0p×33.3p

天保5年(1834)生〜大正12年(1923)7月20日没  
 土佐藩儒細川清齋(延平)の次男。名は潤次郎または元、号を十洲と称した。安政元年、長崎に遊学して蘭学を学び、江戸に出て高島秋帆に師事し、海軍繰練所で航海術を修め、業成って帰郷後土佐藩藩校の教授となった。
 維新後は貴族院副議長・枢密顧問官文学博士・神宮皇学館教監・学習院院長心得・華族学校校長・開成学校判事・印刷局長・法制官・司法大輔等などを歴任し、各種条例起草に参画し法制整備に尽力した漢学者である。女子高等師範学校長・『古事類苑』編纂総裁等をも勤め、学問教育にも活躍した。男爵(従一位)に至り、著書も多い。
 「十洲細川潤」の下に、白文の「細川潤印」、朱文の「十洲」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~shichinohe/minpo/(56)_hosokawa_junjiro.htm
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-504.html
http://shogaya.com/html/hosokawa-jyusshu01.htm


参考文献一覧      HOME