細合 半斎 ほそあい はんさい
   

    司馬温公真率銘
    吾齋之中,弗尚虚禮。不迎客來,不送客去。賓主無間,坐列無序。
    真率為約,簡素為具。有酒且酌,無酒且止。清琴一曲,好香一炷。
    闥k古今,靜玩山水。不言是非,不論官事。行立坐臥,忘形適意。
    冷淡家風,林泉高致。道義之交,如斯而已。羅列腥膻,周旋佈置,
    俯仰奔趨,輯讓拜跪,内非真誠,外徒矯偽。一關利害,反目相視。
    此世俗交,吾斯屏棄。
135.8p×27.8p

享保12年(1727)生〜享和3年11月6日(新暦1803年12月19日)歿
 名は離のち方明、字を麗王、半斎・学半斎・斗南・白雲山樵・太乙眞人・武庫居士などと号し、通称は八郎右衛門または次郎三郎。伊勢の人。
 書は松花堂昭乗の流れを汲む滝本流に私淑し、のちにこの流派の中興の祖とされた。
 京都から大坂に転居し、初め荻生徂徠門の菅甘谷に従学し徂徠学(古文辞学)を唱えたが、のち清人孝證の説を唱える。
 詩文結社混沌詩社に加わり、多くの文人墨客と交わった。木村蒹葭堂の婚姻のとき媒酌人を務めている。私塾である学半塾を主催し、門下に篆刻家の曽谷学川、画家の桑山玉洲などが育つ。
 また半斎は江嶋庄六あるいは細合八郎衛門の名で書肆として活躍。同じく書肆の藤屋弥兵衛と親交する。滝本流の啓蒙の為に『男山栞』・『滝本栞』などの法帖の出版に力を注いだ。
 篆刻も嗜み、安永8年(1779年)には息子の長庵の編集により『半斎百信』が出版された。
 「細合方明書」の下に、白文の「方明之印」、同じく白文の「細合麗王」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%90%88%E5%8D%8A%E6%96%8E
http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%90%88%E5%8D%8A%E6%96%8E
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%8D%D7%8D%87%94%BC%8D%D6/
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-534.html


参考文献一覧      HOME