細井 平洲 ほそい へいしゅう
   

歳月人間位
煙霞此地多
熟燕竹林寺
更得幾回過
歳月 人の間に位(いらい)す
煙霞 此の地 多し
熟(なれ)た燕 竹林の寺
更に得ん 幾回過ぐるを
31p×23.5p

享保13年6月28日(新暦1728年8月3日)生〜享和元年6月29日(新暦1801年8月8日)歿
 江戸時代の儒学者。名は徳民、字は世馨、号を平洲・如来山人、通称は甚三郎、別称を紀平洲などと称した。尾張国知多郡平島村(愛知県東海市)平洲村に農家の二男として生まれ、村名を号とした。
 名古屋に出て中西淡淵に学び、長崎に遊学の後、江戸へ出て、私塾「嚶鳴館」を開き多くの人材を育てると共に中国の古い書物を研究し、学者として知られるようになった。
 実学を重んじ、経世済民(世を治め、民の苦しみを救うこと)を目的とした彼の教えは、全国各地の大名から一般庶民まで幅広い層の心をとらえた。
 明和元年(1764)、米沢藩(今の山形県米沢市)主の上杉治憲(鷹山)の師として迎えられ、藩学興讓館を興して士風を振興した。
 安永9年(1780)、尾張藩主徳川宗睦の侍講となり、また、尾張藩校「明倫堂」の初代督学となって藩学の振興につとめました。さらに藩内各地で廻村講話(講演会)を開き庶民教育にも努めた。
 平洲の教えは、幕末の吉田松陰、西郷隆盛らにも大きな影響を与えたといわれ、また、内村鑑三は、代表的日本人の一人として上杉鷹山を取り上げるとともに、その師、細井平洲を当代最大の学者と紹介している。
 落款は「徳民」とあり、印はない。巻首に「鶚軒愛翫」とあり、「土肥 鶚軒」の収蔵品だったと思われる。

推奨サイト
http://www.city.tokai.aichi.jp/~kyoiku/kinenkan/hosoiheishuu/heishuu.html
http://www.city.tokai.aichi.jp/~kyoiku/kinenkan/kinenkan/kinenkan.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E4%BA%95%E5%B9%B3%E6%B4%B2
http://www.geocities.jp/nagaura2/kamisibai/
http://www.jmca.net/book_ie.html#http%3A//www.jmca.net/booky/takeshita/ryosyo26.html
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/chita/chi103.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog144.html
http://www.medias.ne.jp/~heishuu/kamisibai001/sld001.htm
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_000899_1.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/32096984.html
http://www.geocities.jp/nagaura2/hosoiheisyu.html
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10005673/0/index.html
http://www4.airnet.ne.jp/soutai/07_douzou/30_ho/hosoi_heisyuu.html
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-715.html

土肥 鶚軒 どひ がっけん 慶応2年(1866)生〜昭和6年(1931)歿
 本名は慶蔵。鶚軒は号。医学者。越前府中(原福井県武生市)生まれ。家は越前藩の藩医で、五世石渡宗伯の次男。叔父土肥淳朴の養子となり土肥姓となる。
 明治13年(1880)に東京外国語学校に入学、明治18年(1885)東京帝国大学医学部予科に入り、明治24年(1891)に同大医科大学を卒業、附属第一医院外科医局に入局した。明治26年(1893)から5年間欧州へ留学、皮膚科学、黴毒学などを修めた。帰朝後は東京帝国大学助教授、続いて教授となり、明治32年(1898)には34歳で博士となる、皮膚泌尿器科を担当し、大正15年(1925)に退職した。
 『世界黴毒史』(1907)など専門医学書を著作。一方で漢詩文にも造詣が深く、鶚軒と号し、多くの作品を残している。

推奨サイト
http://www.city.echizen.lg.jp/office/090/030/shi-shi/doi-keizo.jsp
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai2004/doikeizo.html
http://www.ndl.go.jp/zoshoin/zousyo/19_dohi.html
http://koueki.net/narita/002/170/narita016974.html
http://www.nijl.ac.jp/~kiban-s/database/zousho/data/base/detail/03_dohi_gakken01.html
http://www.ndl.go.jp/zoshoin/zousyo/bibliography/syosi.html
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/josetsu/2004_03/gakken.html
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/doi_ke.html
http://www.pref.fukui.jp/doc/kouho/graph/200404_d/fil/009.pdf


参考文献一覧      HOME