關 思恭 せき しきょう
   


松無古今色
竹有上下節
松無古今色
竹有上下節   (禅林句集)
88.3p×23.5p×2

元禄10年(1697)生〜明和2年(1765)歿  
 江戸中期の書家。江戸生。字は子粛、通称は源内、鳳岡と号し、墨指生、恭黙齋の別号がある。水戸藩士伊藤祐宗の四男で、故あって関氏と改めた。
 幼より英才で、経史を太宰春台に学び、書を細井広沢について学んだ。27歳で常陸土浦藩に右筆として仕えたが、ほどなく致仕し、小石川に塾を開いて子弟に書を教授した。のち御徒町に移った。
 思恭は広沢門の秀才で、もっとも草書がうまく、時に草聖と称せられた。その門生も多く、五千余人に及んだといわれる。
 宝暦11年(1761)65歳の頃から病み、歩行が不自由となり、明和2年12月29日69歳で歿した。小石川の称名寺に葬られた。その養子其寧、家業を継ぎ、その子が克明で、克明の子が思亮、思亮の子が雪江と関氏五世、江戸で書名を轟かした。
 「關思恭」の下に、白文回文の「關思恭印」、朱文の「本姓伊藤」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-470.html


参考文献一覧      HOME