与謝 蕪村 よさ ぶそん
   


墨つけて おいても雪の 烏かな
20.1p×18p
享保元年(1716)生〜天明3年12月25日(1784年1月17日)歿
 江戸中期の俳人、画家。俳号として別に夜半亭・落日庵・紫狐庵など。画号は長庚・春星・謝寅など。摂津国東成郡毛馬村(大阪市都島区)生まれ。本姓は谷口氏と伝えられるが、丹後(京都府)の与謝地方に客遊したのち、与謝の姓を名乗る。
 20歳ごろ江戸に出て夜半亭(早野)巴人に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。俳諧の祖・松永貞徳から始まり、俳句を作ることへの強い憧れを見る。
 寛保2年(1742)27歳の時、師が没したあと、下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕ら巴人門下の縁故を頼り、敬い慕う松尾芭蕉の行脚生活に憧れてその足跡を辿り、僧の姿に身を変えて東北地方を周遊した。絵を宿代の代わりに置いて旅をする。それは、40歳を超えて花開く蕪村の修行時代だった。その際の手記で寛保4年(1744)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
 宝暦元年(1751)、36歳のとき上京、その後丹後や讃岐に数年ずつ客遊するが、42歳の頃、京都を定住の地と定めてこの地で没した。
 この間、明和7(1770)年、55歳のときには巴人の後継者に押されて夜半亭2世を継いだが、画業においても、53歳のときには『平安人物志』の画家の部に登録されており、画俳いずれにおいても当時一流の存在であった。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E8%95%AA%E6%9D%91
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E8%95%AA%E6%9D%91-22116
https://jphaiku.jp/haizinn/busonn.html
https://matome.naver.jp/odai/2145984443743523101
http://www.big.or.jp/~loupe/links/jhistory/jbuson.shtml
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%AC%9D%E8%95%AA%E6%9D%91#/media/File:A_black_hawk_and_two_crows_by_Yosa_Buson.jpg


参考文献一覧      HOME