高崎 正風 たかさき まさかぜ
|
||
146.5p×40p |
天保7年7月28日(新暦 1836年9月8日)生〜明治45(1912)年2月28日歿 |
明治期の歌人で、本名は左太郎、寳善堂と号した。鹿児島藩士高崎温恭の長男として鹿児島に生まれる。桂園派の巨匠八田知紀に歌道を学ぶ。薩摩藩の武士として国事に奔走した。男爵、宮中顧問官、枢密顧問官、初代御歌所長。 歌風は古今調の温雅流麗で桂園派に新生面をひらき御歌所派として後進を誘導した。弟子に大口鯛二(周魚)・千葉胤明らがいる。 「寶善堂主人正風」の下に、白文の「高崎正風」、朱文の「星岡散人」の落款印が押されている。 推奨サイト http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/119.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E6%AD%A3%E9%A2%A8 http://www.d-score.com/ar/A04112411.html http://www.z-flag.jp/dic/archives/2006/07/post_664.html http://fine-vn.com/cat_30/ent_61.html http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B9%E2%BA%EA%C0%B5%C9%F7/detail.html?LINK=1&kind=epedia http://www006.upp.so-net.ne.jp/e_meijiishin/jinbutsu/takasakiseifuu/takasakiseifuu.htm |
![]() |
![]() |
識箱 阪 正臣 ばん まさおみ 安政2年 (1855)生〜昭和6年(1931)8月25日没 愛知県出身。知多郡横須賀町に生まれる。和歌を富樫広厚に学ぶ。 御歌所寄人・同主事を歴任し、のち多年にわたって皇族・貴族に歌並びに書を教授する。 |