市岡 猛彦 いちおか たけひこ
   

野遊
うぐいすの こえもかすめる えるの野の
花のこかげに けふも遊ばむ

鶯の 声もかすめる 選るの野の
花の木蔭に 今日も遊ばん
6p×36.1p

安永7年(1778)生〜文政10年2月21日(1827年3月18日)歿
 江戸後期の国学者。はじめ孟彦、通称は藤太郎。槲園、椎垣内と号した。尾張(名古屋)藩士市岡甚右衛門の子。
 寛政12(1800)年、町方吟味物調役に出仕、文化2(1805)年8月に家督を継いで町方吟味役並となり、同年9月町方吟味役並、同5年1月本役に進み、のち長囲炉裏番。
 寛政12年に本居宣長の門に入り国学を学ぶ。翌年の師宣長の死去に当たって、その長男本居春庭に再び入門、古学研究に力を注いだ。尾張鈴屋学派の中心人物の一人となる。その門流は信濃伊那にも及んでいる。
 酒を愛し、酒に託して所懐を述べた『讃酒百首』(1835)の詠作からは豪快落々の風貌がうかがえる。
 歌詠はもとより、語学・神学・物語など、広い分野で大きな成果を残した。他に『紐鏡うつし辞』『雅言仮字格』などの著が板本で伝わっている。
 妻陸子も歌人。息子和雄は国学者で尾張藩革新派金鉄組の首領の一人。
 著書に『熱田宮縁起解』『岡の八千くさ』『尾張式社考』『雅言仮名格』『かぎしの花』『仮名づかひ』『新古今集もろかづら』『増補古言梯』『土佐日記追考』『美濃国喪山考』他がある。

推奨サイト
https://kotobank.jp/word/%E5%B8%82%E5%B2%A1%E7%8C%9B%E5%BD%A6-15309
http://soutairoku.com/01_soutai/01-2_i/04-2_ti/owari_itioka/itioka_takehiko.html
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/itioka.003.html
http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/collection_vote/artist.php?AD=a---ichioka_takehiko
http://www.lib.nara-wu.ac.jp/nwugdb/ise/html/k040/


参考文献一覧      HOME