長 三洲 ちょう さんしゅう
|
石貓和尚が来示した(=言ってきた)蒲生君平所作(=作成)の日本銘鈴図。 古気幅に満ち、賞め観ること禁ずるは不能なり。 乃(すなわ)ち累月(=幾月も続いて)も借り留め 遂に臨し以って此の本を製す 君平は丹青(=絵画)の人と作(な)すを倶(そな)える。 其の写意(=対象の外形よりも、対象の大意・精神を表現しようとする)或いは規矩(=コンパスと指金)を逸する事、 之れを改めざるは、これ真を求める所以(ゆえん=理由)なり。 于(ああ)其の人なり。 |
|
28.5p×121p |
![]() |
|
天保4年9月23日(新暦 1833年11月4日)生〜明冶28年(1895)3月13日歿 | |
勤王家。広瀬淡窓の門人。名は炗(ひかる)、字は世章、号を三洲・蝶生・韻華・秋史・紅雪などと号す。詩・書・画ともに絶妙の域に達し、とくに書名はもっとも高かった。その書は二王と顔真卿・蘇東坡を尊び、力強くきちんと整い、しかも堂々として重厚な書風と称される。 「三洲長莢」の下に、白文の「長」、朱文の「莢」の落款印が押されている。 推奨サイト http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/chou_s.html http://iris.hita.net/~city/his/cyo3syu.htm http://fine-vn.com/cat_34/ent_28.html |
![]() |
尾洲海東郡木田村(愛知県(尾張国にあった郡)某氏所蔵 |
![]() |
河州錦部(大阪府(河内国)にあった郡)祠谷金剛寺什物 |
![]() |
総州(千葉県(下総国) にあった郡)閨准邦貞元邦出於貞元親王之古墳 |
![]() |
河州錦部(大阪府(河内国)にあった郡)邦祠谷金剛寺什物 |
![]() |
玉州埼玉郡(埼玉県(武蔵国)にあった郡)清水村民所穽出 |