杉 聴雨 すぎ ちょうう
|
相公(=宰相) 謫居(=とがめをうけて遠方に流され、その地に住むこと)の地 ○吊(=弔) 愁いに勝らず 鐘響く 観音寺 尾(=山の裾野)は存す 都府楼(=太宰府) 佞言(=おせじ)は 一世を欺けど 高徳は 千秋に輝く 仰慕(=尊敬し慕う)し 人争って拝す 祠堂(=おたまや) 六十州(=六十余州=日本全土)に 謁(=拝謁・謁見)す 菅公(=菅原道真)廟 |
|
134.2p×32.5p |
天保6年(1835)1月生〜大正9年(1920)5月3日歿 | 西川春洞先生題簽![]() |
幕末の旧山口藩士。名は重華、はじめ通称を少輔九郎、のち徳輔また孫七郎と改めた。聴雨はその号で、古鐘庵・鯨肝・松城・呑鵬・三泉生などの別号もある。同藩の杉彦之進の養子となった。はじめ吉田松陰に学び、26才で藩命により英仏に留学したが、その後高杉晋作、井上聞多、山県有朋、伊藤博文達と活躍し、明治維新後は秋田県令や、宮内省の官吏をつとめた。正二位勲一等子爵。能筆家で詩作にも優れていた。 「杉重華」の下に、白文で「杉孫七郎」、朱文の「號聴雨」の落款印が押されている。 推奨サイト http://www10.ocn.ne.jp/~yuuki/002rensai/okurimono/2005-01-dai3kai.htm http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-272.html http://www.shogaya.com/html/sugi-tyou71.htm |