軸(中国 −1−2 日本 @ABCDEFGHIJKLMNO) ・ 扇子(−1−2) ・ 扇面 ・ 色紙 ・ 拓本 ・ 折手本(@ABC) ・ レプリカ ・ 印譜 ・ 年賀状
   HOME

重要文化財 伝清輔筆前田家本『古今和歌集』

宮本長則氏蔵 石川県立美術館保管

 古今和歌集は、延喜5年(905)に醍醐天皇の勅命によって、紀伴則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠峯の4人の撰者が、万葉集に未掲載の古歌や当時の新歌など1500首を集めて編集した歌集で、勅撰集の第1号である。
 成立には諸説多いが、延喜13年(913)〜同14年(914)ごろに完成奏上されたものとみられる。異本も多いが、本書は2冊からなり、春夏秋冬・賀・離別・覊旅・物名・恋・哀傷・雑・雑体に分類され、収められている。
 『古今和歌集』は、多くの伝本を有するが、該本は、建仁元年(1201)3月源家長筆写の、いわゆる清輔本系統の一本で、その奥書によれば、永治2年(1142)藤原清輔筆写の本がもとになっている。また見返しの識語などによって、これが通宗本、小野宮皇太后御本の系統に属することが知られ、清輔本が貫之自筆本の直系ににあたるという点で価値が高い。
 清輔は、歌人であり、また六条流歌学の祖。その考証的な学究肌で『袋草子』などの歌学書を多く著す。伝清輔筆前田家本『古今集』とともに、定家本以前の伝本の内容を伝える点でも意義深い。真名序は奥書の後にあるが、清輔自身の書き添え故のこと。該本も前田家旧蔵。
 表紙には、雲形に金銀砂子を散らした綴葉装仕立てで、雲母引きの紙に平仮名まじりの和歌が書かれ、平安時代の優美さ、繊細さに溢れた歌集である。



以下工事中

軸(中国 −1−2 日本 @ABCDEFGHIJKLMNO) ・ 扇子(−1−2) ・ 扇面 ・ 色紙 ・ 拓本 ・ 折手本(@ABC) ・ レプリカ ・ 印譜 ・ 年賀状
   HOME