HOME                           學書指針INDEX

 楷書1

書に於ける天才

 人の才能というものは磨けば必ず光の出るものであるけれども、其の素質によって或程度までしか光りの出ないものもあり、殆ど底止するところを知らないものもある。
 書に於ける天才は根気よく磨くことによって始めて生まれるものである。手先の器用不器用の如きは努力の前には極めて権威のないものである。
 練習の上に無駄を省いて習字の効果を出来るだけ多くすることが唯一の書道達成の法であって、腕の錬磨を第一要件とする書道に、機械的達成法などあろう筈は断じてない。

手本の選択

 1.用筆形体共に正しく奇癖なもの
 2.品位と雅致に富めるもの
 3.筆意の明瞭なるべきこと

学書の順序

 先ず楷書を学んで、しっかり根底を築く。行草も その用筆の根源は皆楷書から出ている。筆法も最も完備している。
 楷書の次に草書を学び、それから行書に移るのを以て得策と考える。草書の用筆に熟してしまえば、その中間にある行書は自然にできあがる。
 その後、仮名を学び、次に調和体を究め、さらに隷なり篆なりに及ぶ。
 まずは大字によって運腕の練習をなし、漸次小字にと及ぶべきで、最初から小字ばかり書いていると委縮して腕の暢びのないうらみがある。
  

書法を学べ

 古法によらないですべて自由にやっていこうとする傾向があらわれた。新境地を開こうとすること自体は悪くはないが、昔から「温故知新」、
 故法を探求するのも新しい境地を開拓する過程であって、古法を無視したり、反逆して進もうとする如きは明らかに行き過ぎ。
 幾千年の研究工夫を無視して、根本的な改革を企図すれば、そこには恐らく改悪があるのみである。先ず古来の書法を学んでかからなければならない。

奴書

 全く師そっくりで、落款を取ってしまえば誰の書か見分けのつかない、何等個性を発揮することのない、一生他人の後塵を追って終わるもの(を奴書という)。
 しかし「学ぶ」は「真似る」の転訛語。師の筆意を会得するのは書道に於ける進歩。一家の法すら会得し得ないものが衆長をとるなどとは全く烏滸の沙汰。
 若し一家の法を得て、それに案じ衆体を究めることをためさず、個性を発揮することをなくして一生を終わるの者のごときが、それこそ真の奴書である。

  

字八法

 楷書の運筆 平筆を斜めに構えて、縦に横に引き出す。筆使いが根本原理をなしている。
 筆を磨ぐ  極端に作り過ぎると、却って弊害をもたらす恐れが多分にある。

 
側(ソク、点)
勒(ロク、横画)
努(ド、縦画)
趯(テキ、はね)
策(サク、右上がりの横画)
掠(リャク、左はらい)
啄(タク、短い左はらい)
磔(タク、右はらい)

 横画の変化   
仰勢(上にそるもの)
平勢(まっすぐ)
覆勢(下にそるもの)



結構四十法


分間を揃える
方形の文字


三角形の文字
円形の文字

将棋の駒形の文字
細長く作る文字


扁平に作る文字
繁密に文字は肉細に


中心を整える
肉太に作るべき文字


中心の定めにくい文字
斜画ばかりの文字

扁と旁とを対等に
短い扁は上に

短い旁は下に
旁を下げて書く

上下とも不揃いにする
旁をやや大きめに


旁を大きく書く文字
中央を慎ましく書く


中央を緩やかに書く
ハネを省く(変化を求める)


波筆は一字に一つだけ
波筆を略して止める

扁旁互いに譲り合う
左払いの方向を変える

啄筆の変化
下を覆う(冠)

下部に幅を譲る
両雄並び立たず(重なる横画)

横画を右上がりに
斜画を交叉する横画の処理

扁の横画はやや右上がりに
旁に応じて扁を工夫する

円の直径を中心とする
列火の角度を変える

辵の文字は頭大に
統制ある点画の方向

字源から来る点画の順序(左)
字源から来る点画の長短(右)