HOME                           學書指針INDEX

 国宝 大手鑑 近衛家伝来 淡交社

奈良〜室町時代 陽明文庫蔵
古筆家が持っていた3つの手鑑(「藻塩草」「見努世友」「翰墨城」)は、手鑑の基本のかたちを示すものですし、収められた古筆切も、充実しています。
さらに、その質や量も上回る手鑑を、近衞家X(1667〜1736)が作りました。「大手鑑」(おおてかがみ、京都・陽明文庫蔵)です。
五摂家(ごせっけ)の筆頭である近衞家には、さまざまな文書や古筆、絵画、工芸品がたくさん伝わっており、現在は、陽明文庫としてそれらを大切に保管されています。
近衞家Xは、近衞家第21代目ですが、書や絵画、工芸品にも造詣が深かったようで、特に書については、生涯にわたって貴重な古筆を模写・臨書しています。
その臨書の技量は、すばらしいものでした。
模写や臨書をすることは、その書をじっくりと鑑賞することになり、自分の手で書を感じることにもなります。
その作業によって培われた眼で、家Xは「大手鑑」を作りました。
通常より大きい台紙に、通常より大きい古筆切が、ぞんぶんに収納されています。まさに、「大」手鑑と呼ぶにふさわしいものです。

下巻 表


聖徳太子


光明皇后


中将姫


伝教大師


弘法大師


慈恵大師


慈覚大師


良弁僧正


聖宝僧正


典薬頭忍海原連魚養


宮内卿高枝王


贈四品逸勢朝臣


紀貫之


道風朝臣


道風朝臣


道風朝臣


参議佐理卿


参議佐理卿


参議佐理卿


参議佐理卿


権大納言行成卿


権大納言行成卿


権大納言行成卿


権大納言行成卿


権大納言行成卿


世尊寺定実卿


世尊寺伊経卿


世尊寺行能卿


世尊寺行能卿


世尊寺行能卿


世尊寺経朝卿


世尊寺経朝卿


世尊寺経尹卿


世尊寺行尹卿


世尊寺定成卿


世尊寺行忠卿


世尊寺行房卿


世尊寺行俊卿


世尊寺伊俊朝臣


大納言公任卿


中納言定頼卿


大納言経信卿


藤原清輔


源俊頼朝臣


壬生二品家隆卿


藤原基俊


大納言忠家卿


中納言俊忠卿


皇太后宮大夫俊成


皇太后宮大夫俊成


中納言定家卿


中納言定家卿


中納言定家卿


中納言定家卿


大納言為家卿


大納言為家卿


中納言為相卿


中納言為相卿


大納言為世卿


大納言為氏卿


大納言為遠卿


中納言為重卿


右近申将為右朝臣


大納言為定卿


民部卿為明卿


大納言為秀卿


大納言為秀卿


中納言為忠卿


大納言為兼卿


左近中将為親朝臣


大納言為広卿


大納言持為卿


刑部卿平信範卿


大蔵卿有家卿


左京大夫信実


弘誓院大納言教家卿


甘露寺資経卿


万里小路亜相宣房卿


万里小路亜相宣房卿


必清水谷公勝卿


切清水谷実秋卿


咀橋本公夏卿


四甘露寺親長卿


四中御門宣胤卿


刷小倉大納言実名卿


姉小路黄門基綱卿


富小路資直卿


持明院基保卿

下巻 裏


八条院


坊門局


坊門局


阿仏


慶福院


葉室中納言頼藤卿


従二位時兼卿


従二位親輔卿


(左京権大夫大江匡範)


(式部少輔大江周房)


従三位行国卿


藤原成宗


高倉参議永藤卿


六条中納言有光卿


高倉範茂卿


寂蓮法師


顕昭法師


登蓮法師


西南院覚家


三井寺弘融


石山寺座主杲守


定為法師


定為法師


西行法師


寂恵法師


寂然法師


兼好法師


浄弁法師


慶運法師


頓阿法師


頓乗法師


権大僧都堯孝


堯憲法師


津守国夏


津守国冬


賀茂県主氏久


鎌倉右大将頼朝卿


常徳院義尚公


大智院義視公


池大納言頼盛卿


伊豆守源仲綱


出羽守清則


東下野守常縁


細川持之


相良為続


書写山性空上人


書写山性空上人


泉涌寺俊祷国師


文覚上人


明恵上人


明恵上人


明恵上人


建長寺石室和尚


夢窓国師


大燈国師


一休和尚


一休和尚


元南江


天龍寺策彦和尚


浄華院向阿上人


日蓮上人


素眼法師


素眼法師


(筆者不明)


趙子昂


祝枝山


(筆者不明)


招月庵正徹


招月庵正徹


孤竹斎宗牧


耕閑斎兼載


宗養法師


夢庵肖柏


宗長法師


総持房行助


寿慶法師


宗祇法師