軸(中国 −1−2 日本 @ABCDEFGHIJKLMNO) ・ 扇子(−1−2) ・ 扇面 ・ 色紙 ・ 拓本 ・ 折手本(@ABC) ・ レプリカ ・ 印譜 ・ 年賀状
   HOME

史徴墨寶 全4幅 附考證

史徴墨寶73通、考證上下2冊 内閣修史局 明治20年 石版原色印刷

修史局
 明治初期の官立国史編纂所。明治2年(1869)旧和学講談所内に史料編輯国史校正局が設置されたのに始り、国史編輯局、太政官歴史課を経て1875年修史局と改称、史料の収集と『復古記』『明治史要』の編纂を行い、明治10年(1877)修史館と改称され、重野安繹・久米邦武らを中心に『大日本編年史』の編纂を開始、明治19年(1886)臨時修史局となり、明治21年(1888)東京帝国大学に移管されたが、漢文による通史の編纂事業は行きづまり、明治26年(1893)廃止、2年後史料の編纂を主たる目的とする史料編纂掛として再興、現在の東京大学史料編纂所の前身となる。

史料編纂所
 東京大学付置研究所の一つで、日本に関する史料の調査・研究・編纂・出版を目的とする。明治2年(1869)4月、旧和学講談所に三条実美を総裁とする史料編輯国史校正局がおかれ、その後まもなく昌平黌内に移されて国史編輯局と改称され、以後明治8年(1875)修史局、明治10年(1877)修史館と名称と所属が変り、明治21年(1888)内閣より東京帝国大学に移管した。

第一巻


後白河天皇宸翰御手印

後宇多天皇宸翰

花園天皇宸翰

後醍醐天皇宸翰

後醍醐天皇宸翰

大燈國師妙超問後醍醐天皇答

後醍醐天皇問大燈國師妙超答

崇光天皇宸翰

崇光天皇宸翰

後光嚴天皇宸翰

後龜山天皇宸翰

後小松天皇宸翰

源頼朝筆

源頼朝筆

源頼朝筆

源頼朝冤状

源義經裁許状

源頼家手寫心經

第二巻


平政子筆

梶原景時筆

文覺上人筆

文覺上人筆

北條泰時時房連署状

大塔宮令旨

北畠親房筆

北畠親房筆

北畠顯家寄進状

楠木正成筆

楠木正成筆

楠木正成筆

楠木正成筆

楠木正成筆

楠木正成筆

楠木正行筆

楠木正行筆

楠木正行筆

楠木正儀筆

名和長年筆

新田義貞下知状

第三巻


足利尊氏願文

足利尊氏寄附状直義代筆

足利尊氏筆

足利直義筆

足利直義筆

足利義滿筆

足利義教筆

赤松圓心筆

夢窓國師疎石筆

北條早雲筆

毛利元就筆

武田信玄筆

武田信玄筆

武田信玄筆

上杉謙信筆

上杉謙信筆

織田信長筆

織田信長筆

明智光秀筆

豐臣秀吉筆

豐臣秀吉筆

第四巻


豐臣秀吉筆

豐臣秀吉筆


豐臣秀吉筆

豐臣秀吉筆

豐臣秀頼筆

加藤清正筆

徳川家康筆

徳川家康筆

徳川家康筆

徳川秀忠筆

天海僧正筆

嵩傳長老筆

伊逹正宗筆

史徴墨寶考證

軸(中国 −1−2 日本 @ABCDEFGHIJKLMNO) ・ 扇子(−1−2) ・ 扇面 ・ 色紙 ・ 拓本 ・ 折手本(@ABC) ・ レプリカ ・ 印譜 ・ 年賀状
   HOME