基本点画と字形のまとめ方 単元Y

結構法  (参考手本参照)

 31. 「吸」 … 短い偏は上に
 「吸・崎・婦」など、偏が短く、旁が長い文字は、上部を揃えて書くとバランスの取れます。
 32. 「却」 … 上下とも不揃い
 旁に長い縦画があるときは、旁を下げてバランスを取ります。
 33. 「竹」 … 旁をやや大きめに
 「竹・林・絲」など左右同形の文字は、偏に対し旁の方を大きく書きます。そしてどこかで変化を求め、まったく左右同形にならないよう注意します。
 34. 「縦」  … 中央をつつましく書く
 「縦・辧・鴻」などは、三並びと言って、縦長のブロックが横に3つ並んでいます。三並びの内でもこれらの文字は、中央の部分が疎になっています。このような場合には、中央をつつましく幅を取らぬようにして折り合いを工夫します。
 35. 「衝」 … 中央をゆるやかに
 「衝・徴・撒」など中央の密な字は中央をゆるやかに書き、左右を太めに引き締めて3等分されているように見えるようバランスを取ります。
 36. 「輝」 … 偏旁互いに譲り合う
 「輝・鳩・路」などこれら文字は、偏の1画を縮めて、結体を工夫した例です。反対にこれを延ばして、軍・鳥・各をその上に載せる工夫も古典に見られます。