基本点画と字形のまとめ方 単元U

基本点画

転折(横画+縦画・ハネ)
 転折とは、横画の終筆が縦画の起筆にもどり、また新たな線の始まりになっていく書き方です。横画の終筆は45°で止めます。そして新たに縦画の起筆が45°で打ち込まれた如く、新しい線が生まれていきます。すなわち、首尾相応ずることが原則です。それは単に形が良いだけでなく、次の点画を書くのに都合の良い筆先を整えるという大切な意味が含まれています。送筆の途中で筆に多少の無理が生じても、終筆によってそれを挽回し得る効果があります。運筆の原理を思い出してください。横画を引き終わったら、一端筆を軽く浮かせて、更に45°で打ち込んで縦画を書きます。
ハネ
 縦画や横画、払いなどの終筆、あるいは波勢から方向転換をして勢いよく筆を払い抜くことをハネと呼びます。ハネは諸種の内でも最も筆の表裏が明らかで、この画は縦に引き出した左側が表です。
 ハネの部分では上側が表となります。そこで、縦に引き下ろしてから、筆を一転して、正に跳ね出そうとする時には、筆の表は上側に、裏は下方に、しっかりと紙面に着いていなければなりません。
 もし、筆が前倒しになっていると、筆の表は紙面に着いていても、裏が紙面に着かず、浮いてしまいます。そこで、更に筆を直筆になるまで起こして、裏をしっかりと紙面につけてからでないと完全なハネは出来ません。なお下端の三角形の部分は、筆を磨いだ結果として尖った裏があたって作られます。ハネは骨法に見られるように、一度方向転換をして跳ね出しています。これは、そうすれば筆に無理なく跳ねられるからで、同時に筆の裏をしっかり紙面につけて、筆の表裏を明らかにするための一つの大切な動作です。
 Aは背勢に書いた縦画の止めから短く鋭く跳ね出します。Bは湾曲した縦画を書き、いったん止めてから、やや半円を描くように跳ねます。



結構法  (参考手本参照)

背勢と向勢
 2本の縦画が相対する場合、内側を狭くするように反らせる方法を背勢といい、逆に広く膨らませるようにするのを向勢といいます。

横画2
 7. 「理」 … 偏の横画はやや右上がりに
 「理・品・銀」などの偏の方にある横画は、心持ち右上がりにし、旁の横画は平勢に作ります。これは偏と旁の結合を密にするためです。「品」の場合、上の口は横長に、下の2つの口は、左側は右がりに、右側は平勢に作ることで変化とバランスを取ることができます。

縦画2・接筆1
 クニガマエ、ケイガマエは、その形が縦長であれば、相対する縦画はほぼ平行にすることが多く、横長であればやや下つぼまりに作ります。
 「口」ですが、中に何も入らないときは最後の横画の終筆を、縦画を越えて長く書きます。反対に中に一画でも入るとき、たとえば「日」・「田」のような場合は逆に横画の終筆を縦画にぶつかったところで止めます。ただし例外として「中」は横画を出します。「固」では古の口は横画を、クニガマエは縦画を出します
 8. 「固」 … 方形の文字
 「固・因・同・國」などは方形に書く文字です。文字はそれを組み立てている自然の概形を持っていますので、その自然を傷つけないように組み立てます。
 9. 「富」 … 下を覆う
 「富・堂・宮」などの文字は、天覆といって、上の冠が下を十分に覆うように作る文字です。ウカンムリ・ワカンムリの文字は、大抵は下を十分に覆うように作る文字です。「富」の田の部分は、横長なのでやや下つぼ窄まりに作ります。

軽筆
 字形を支える構造の上で、あまり重要でない点画は、比較的軽く書きます。軽筆は、文字にダイナリズムを与え、また品格を高めるための重要な要素で、軽筆を用いないで書いた文字は単調になってしまいます。線に強弱をつけることは、軽筆に限らず、あらゆる点画に成されています。
 10. 「自」 … 細長く作る文字
 「自・月・片」などの文字は、無理に正方形に納めようとすると、字形の自然が傷つれられて文字が死んでしまいます。左右の空きはそのままに書いてください。
 11. 「有」 … 字源(筆順)から来る点画の長短
 「有・右・布」などは払いから書きます。この関係で、横画が長くなります。また、月・口・巾の位置が重要です。
 12. 「承」 … 円の直径を中心とする文字
 「承・手・乎」などは縦画が湾曲して中心が取りにくい字です。第1画の中心とハネの三角形の先端を結ぶ線を中心として書きます。